年末年始にやること 岡田 和樹
2020年12月30日(水)

岡田 和樹
プロフィールへ
年賀状や大掃除など、例年なら年末に慌てて行なっていることは
お家時間が増えたことから既に終えることができました.
残すは年始の初詣! これまでは毎年1月1日の午前中に行っていました。
しかし、来年の初詣は分散して行くことが求められています。
では、三が日に行かなくても初詣と言えるのか…。
そこで先週土曜日、STVラジオ「ごきげんようじ」の中継でお世話になった
札幌市西区にある西野神社の神職の方に伺いました。
神職の方曰く、「初詣」は「三が日に行くべき」「1月中なら」「節分までは」と様々な説がありますが、厳密に言えば
「初めてお参りに行くこと」を「初詣」というそうです。
3月、4月でも大丈夫とのこと! (※諸説あります。)
さらに、神社には午前中に行かないといけないという説もありますが
神職の方は「お昼を過ぎたからといって、神様がどこかに行ってしまうことはありません。
朝から夕方までいつでも大丈夫。例えるなら引っ越しの後、隣の家に挨拶に行く時間の
ような常識ある時間であれば問題ないです。」と話してくださりました。
これまで1月1日の午前中に行っていた初詣。
働き方や会食の考え方などをウィズコロナの世の中に合わせて変えてきたように
2021年の初詣も柔軟に考え、年が明けてしばらく経ってから行こうと思います。
ということで、年末年始にやることは全て終えたことにしました。(笑)
来年もどうぞよろしくお願い致します!
お家時間が増えたことから既に終えることができました.
残すは年始の初詣! これまでは毎年1月1日の午前中に行っていました。
しかし、来年の初詣は分散して行くことが求められています。
では、三が日に行かなくても初詣と言えるのか…。
そこで先週土曜日、STVラジオ「ごきげんようじ」の中継でお世話になった
札幌市西区にある西野神社の神職の方に伺いました。
神職の方曰く、「初詣」は「三が日に行くべき」「1月中なら」「節分までは」と様々な説がありますが、厳密に言えば
「初めてお参りに行くこと」を「初詣」というそうです。
3月、4月でも大丈夫とのこと! (※諸説あります。)
さらに、神社には午前中に行かないといけないという説もありますが
神職の方は「お昼を過ぎたからといって、神様がどこかに行ってしまうことはありません。
朝から夕方までいつでも大丈夫。例えるなら引っ越しの後、隣の家に挨拶に行く時間の
ような常識ある時間であれば問題ないです。」と話してくださりました。
これまで1月1日の午前中に行っていた初詣。
働き方や会食の考え方などをウィズコロナの世の中に合わせて変えてきたように
2021年の初詣も柔軟に考え、年が明けてしばらく経ってから行こうと思います。
ということで、年末年始にやることは全て終えたことにしました。(笑)
来年もどうぞよろしくお願い致します!