ラジオ連動企画!札幌の歴史を歩いて探訪!てくてく洋二と明美
2019年8月16日(金)
ラジオ連動企画!札幌の歴史を歩いて探訪!てくてく洋二と明美
8月12日(月)からSTVラジオとの連動企画がスタート!今回は、北海道の知られざる歴史を木村洋二アナウンサーと専門家が歩いて辿るコーナー「てくてく洋二」に、木村アナのラジオ番組「ごきげんようじ(毎週土曜日・朝8時〜)」アシスタントを担当する熊谷明美アナが参加!「川の流れと時の流れを追え!」をテーマに“ごきげん”な2人が夏の鴨々川を探訪しました。
鴨々川
豊平川から分かれた創成川の上流約2.5kmの区間を鴨々川と呼び、昭和50年以降に川沿いの歩道や水遊び場が整備され“札幌市民 憩いの水辺”として親しまれてきました。
白鶴橋
明治44年、当時皇太子であった大正天皇が札幌へ行啓(皇族の外出の敬称)の際、後に“行啓通”と呼ばれる道へと向かう時に白鶴橋を渡られました。
大正11年には皇太子時代の昭和天皇も行啓され、二代にわたり皇太子殿下が白鶴橋を渡られたという由緒ある橋です。
大正11年には皇太子時代の昭和天皇も行啓され、二代にわたり皇太子殿下が白鶴橋を渡られたという由緒ある橋です。
鴨々川の錦鯉
鴨々川には立派な錦鯉がいますが、放流が始まったのは昭和55年。街中に魅力ある景観を造る事業の一環でした。現在は札幌市が掃除やエサを与えて管理しています。平成9年に札幌市都市景観賞を受賞しています。
水天宮
【住所】札幌市中央区南9条西4丁目
【電話番号】011-521-2787
【電話番号】011-521-2787
福岡県久留米市にある総本宮から分霊した由緒ある神社で、安産や水難火難にご利益があります。
古くから伝わる灯籠があり、札幌初の女性宮司・佐原一恵さんに伺いました。当初、南2条に本殿が鎮座された頃、近くに歌舞伎を興行する劇場があり関係者たちから奉納されたものでした。100年以上経っている貴重なものです。
古くから伝わる灯籠があり、札幌初の女性宮司・佐原一恵さんに伺いました。当初、南2条に本殿が鎮座された頃、近くに歌舞伎を興行する劇場があり関係者たちから奉納されたものでした。100年以上経っている貴重なものです。
-
●五文字(いつもじ)の御守 初穂料400円 ※要予約
-
水天宮には800年以上前から伝わる“飲む御守”があります。中を開ける前に、小さな声でも良いので願い事を声に出すと良いそうです。中は植物性の紙に5つの文字が書かれており、中央の文字から「の」の字の順に一つずつ文字だけをちぎって飲み込みます。
鴨々堂
【住所】札幌市中央区南7条西2丁目
【電話番号】011-596-7929
【営業時間】土曜日・日曜日・月曜日 12:00〜20:00
※9月より見学可(要予約)
【電話番号】011-596-7929
【営業時間】土曜日・日曜日・月曜日 12:00〜20:00
※9月より見学可(要予約)
大正時代末期から昭和初期に建築、かつて芸者さんの置屋(待機場所)だった古民家です。以前に当コーナーでもお邪魔させていただきましたが、現在はギャラリーとして様々な方に利用されています。
老朽化が進んでしまい、残念ながら9月末に解体されることになりました。
「古民家Gallery 鴨々堂」の店主であり民衆史研究家でもある石川圭子さんに伺いました。
石川さん:薄野(すすきの)の花街が多くの名もなき民衆に支えられ発展し、非常に誇りに思える建物だったと思います。最後は自分たちの手で解体します、重機を使ってはできないので…。
●札幌の歴史を歩いて探訪!てくてく洋二〜中島公園編 / 2018年6月11日(月)放送
http://www.stv.jp/tv/dosanko_eve/tokushu/u3f86t000003y90g.html
老朽化が進んでしまい、残念ながら9月末に解体されることになりました。
「古民家Gallery 鴨々堂」の店主であり民衆史研究家でもある石川圭子さんに伺いました。
石川さん:薄野(すすきの)の花街が多くの名もなき民衆に支えられ発展し、非常に誇りに思える建物だったと思います。最後は自分たちの手で解体します、重機を使ってはできないので…。
●札幌の歴史を歩いて探訪!てくてく洋二〜中島公園編 / 2018年6月11日(月)放送
http://www.stv.jp/tv/dosanko_eve/tokushu/u3f86t000003y90g.html
豊水小学校の跡地
平成16年、資生館小学校に統合され廃校になりましたが、現在は札幌市の複合施設として活用されています。
豊水小学校同窓会役員で地元で生まれ育った佐藤弓子さんにお付き合いいただきました。鴨々川沿いは佐藤さんにとって小学生時代の通学路でした。
豊水小学校同窓会役員で地元で生まれ育った佐藤弓子さんにお付き合いいただきました。鴨々川沿いは佐藤さんにとって小学生時代の通学路でした。
大典記念文庫
-
-
撮影協力 豊水小学校同窓会
-
撮影協力 豊水小学校同窓会
豊水小学校に昔からあった建物が今でも一つだけ残っていました。
“大典”とは天皇陛下が即位される際に使われる言葉で、こちらの書庫は大正5〜6年にかけて大正天皇の即位を記念して造られました。
現在、中は非公開ですが、特別に映像を手に入れることができました。
“大典”とは天皇陛下が即位される際に使われる言葉で、こちらの書庫は大正5〜6年にかけて大正天皇の即位を記念して造られました。
現在、中は非公開ですが、特別に映像を手に入れることができました。
STVラジオ「ごきげんようじ」
【放送時間】毎週土曜日8:00〜13:55 生放送
STVラジオでは8月12日(月)から2週連続の夏の感謝週間がスタート!STVラジオを聞いてメッセージやリクエストをお寄せ頂くと、今週はクオカード5千円分を毎日10名にプレゼント、来週は10万円分の選べるギフトが毎日1名に当たります。
さらに木村アナと熊谷アナが担当する「ごきげんようじ」では温泉宿泊券をプレゼント!明日8月17日(土)は札幌の夜景を満喫できる「JRタワーホテル日航札幌」宿泊券をペア1組の方に、来週8月24日(土)は「洞爺湖万世閣ホテル レイクサイドテラス」宿泊券をペア2組の方にプレゼントします。
ご応募はそれぞれ土曜日の午前11時から15分間、メールとFAXで受け付けます。ぜひラジオにもお付き合いください。
さらに木村アナと熊谷アナが担当する「ごきげんようじ」では温泉宿泊券をプレゼント!明日8月17日(土)は札幌の夜景を満喫できる「JRタワーホテル日航札幌」宿泊券をペア1組の方に、来週8月24日(土)は「洞爺湖万世閣ホテル レイクサイドテラス」宿泊券をペア2組の方にプレゼントします。
ご応募はそれぞれ土曜日の午前11時から15分間、メールとFAXで受け付けます。ぜひラジオにもお付き合いください。