冷凍王子が伝授!美味しくて便利な食材冷凍術
2020年6月17日(水)
冷凍王子が伝授!美味しくて便利な食材冷凍術
本日の特集は、冷凍王子こと冷凍生活アドバイザーの西川剛史さんに、食材保存に便利な冷凍術を教えていただきました。西川さんは冷凍に関する本を出版し、大人気の冷凍講座も開講しています。
お肉の冷凍術
お肉は下味をつけてから冷凍するのがオススメです。そのまま冷凍するとお肉自体が乾燥や酸化しやすくなってしまいますが、調味料と一緒に冷凍することで、調味料がお肉の表面をコーティングし、乾燥や酸化から守ってくれます。
オリーブオイルを使った鶏肉の下味冷凍を教えていただきました。
オリーブオイルを使った鶏肉の下味冷凍を教えていただきました。
<材料>
鶏もも肉約250g、オリーブオイル大さじ1杯、塩小さじ1/2杯
<冷凍の仕方>
鶏肉の水分をふき取ったら、フォークを使い1cm間隔で穴を開けていきます。鶏肉にまんべんなく塩をふり、ジッパー付きの保存袋に鶏肉とオリーブオイルを入れ、なじませます。鶏肉を平らに広げ、空気を抜いてから冷凍します。できるだけ空気を入れないことで、乾燥や酸化を防ぎ、美味しい状態で冷凍できます。保存状況にもよりますが、ひと月程保存できます。使う時は保存袋のまま流水解凍します。そのままフライパンでソテーしても美味しくいただけますが、醤油とみりんを加え、照り焼きにするものオススメです。
鶏もも肉約250g、オリーブオイル大さじ1杯、塩小さじ1/2杯
<冷凍の仕方>
鶏肉の水分をふき取ったら、フォークを使い1cm間隔で穴を開けていきます。鶏肉にまんべんなく塩をふり、ジッパー付きの保存袋に鶏肉とオリーブオイルを入れ、なじませます。鶏肉を平らに広げ、空気を抜いてから冷凍します。できるだけ空気を入れないことで、乾燥や酸化を防ぎ、美味しい状態で冷凍できます。保存状況にもよりますが、ひと月程保存できます。使う時は保存袋のまま流水解凍します。そのままフライパンでソテーしても美味しくいただけますが、醤油とみりんを加え、照り焼きにするものオススメです。
豚肉には焼肉のたれがオススメです。焼肉のたれの糖分には乾燥を防ぐ保水作用が期待できるので、下味冷凍に適しています。すでにお肉に味がついているので、調理時間の短縮になるのも下味冷凍の嬉しいポイントです。
野菜の解凍術
野菜はめんつゆを使った“だし解凍”がオススメです。保存袋の中にめんつゆを入れ、保存袋の空気を抜き、野菜全体がひたるように室温で解凍するだけで加熱せず「おひたし」ができあがります。凍らせると繊維が崩れ、より食べやすくなるそうです。
加熱しないと食べられないナスは、一度レンジで加熱してから冷凍すれば“だし解凍”できます。
加熱しないと食べられないナスは、一度レンジで加熱してから冷凍すれば“だし解凍”できます。
食感チェンジの冷凍術
まずは豆腐の冷凍方法から。水切りした豆腐を8等分に切り、豆腐が崩れないよう保存袋に入れ、空気を抜いたら平らな状態で冷凍します。解凍する時は、保存袋のままボウルに入れ、流水解凍します。豆腐は冷凍することで、まるでジューシーなお肉のような食感になります。
「冷凍豆腐のジューシーステーキ」をご紹介しました。
<材料>
冷凍豆腐(1丁・350g)、塩・こしょう・小麦粉・サラダ油各適量
タレ…しょうゆ・みりん・酒各小さじ1杯、砂糖小さじ1/2杯
<作り方>
(1)豆腐を崩さないよう、しっかりと手で絞り水分を抜いたら、塩、こしょうで下味をつけ、小麦粉を豆腐全体にまぶします。
(2)調味料をボウルに合わせておきます。
(3)サラダ油を熱したフライパンで豆腐の両面をこんがりと焼き、調味料を回し入れ、豆腐にからめれば完成です。
<材料>
冷凍豆腐(1丁・350g)、塩・こしょう・小麦粉・サラダ油各適量
タレ…しょうゆ・みりん・酒各小さじ1杯、砂糖小さじ1/2杯
<作り方>
(1)豆腐を崩さないよう、しっかりと手で絞り水分を抜いたら、塩、こしょうで下味をつけ、小麦粉を豆腐全体にまぶします。
(2)調味料をボウルに合わせておきます。
(3)サラダ油を熱したフライパンで豆腐の両面をこんがりと焼き、調味料を回し入れ、豆腐にからめれば完成です。