産地直送!浜の王様〜夏のオホーツク!美味しい!ヘルシー!ホタテ
2020年7月9日(木)
産地直送!浜の王様〜夏のオホーツク!美味しい!ヘルシー!ホタテ
北海道内で獲れる旬なお魚をご紹介するコーナー「産地直送!浜の王様」。今回は、オホーツク・北見市常呂でホタテの美味しさの秘密を探りました。
中華料理 菜華
【住所】北見市大通西2丁目 コミュニティプラザ パラボ6階
【電話番号】0157-31-3600
【営業時間】11:00〜19:30(ラストオーダー19:00)
【定休日】火曜日
【電話番号】0157-31-3600
【営業時間】11:00〜19:30(ラストオーダー19:00)
【定休日】火曜日
-
-
●オホーツク干貝柱塩ラーメン 950円
北見駅前の商業ビルの6階にある中華料理店です。ご紹介した「オホーツク干貝柱塩ラーメン」は、北見をはじめとしたオホーツクエリアのご当地グルメで、蒸して戻したオホーツク産のホタテの干貝柱がまるごとのっています。スープはオホーツク海の自然塩を使い、麺はオホーツク産小麦を使っています。
常呂漁港
午前10時、常呂の港に向かうとホタテ漁の船が戻ってきました。
1隻の水揚げ量は25トン、養殖漁業なので資源を取りすぎないように量が決まっています。
常呂漁業協同組合の参事・山﨑知春さんに伺うと、オホーツクのホタテはサロマ湖で1年間稚貝として育て、その後オホーツク海で3年育てていて、初夏から秋にかけてが美味しくなるそうです。
1隻の水揚げ量は25トン、養殖漁業なので資源を取りすぎないように量が決まっています。
常呂漁業協同組合の参事・山﨑知春さんに伺うと、オホーツクのホタテはサロマ湖で1年間稚貝として育て、その後オホーツク海で3年育てていて、初夏から秋にかけてが美味しくなるそうです。
レストハウス ところ
【住所】北見市常呂町土佐16
【電話番号】0152-54-2339
【営業時間】11:00〜19:00(ラストオーダー)
【定休日】水曜日
【電話番号】0152-54-2339
【営業時間】11:00〜19:00(ラストオーダー)
【定休日】水曜日
-
-
●帆立づくし定食 2200円
様々なホタテ料理が味わえるお店です。一番人気の「帆立づくし定食」は、お刺身やフライのほか、海水くらいの塩分で茹でた「塩ゆで」など合計6品のホタテ料理が食べられる贅沢なメニューです。
しんや 貝の蔵
【住所】北見市常呂町常呂45
【電話番号】0152-54-2181
【営業時間】9:30〜18:00 ※7月・8月
【電話番号】0152-54-2181
【営業時間】9:30〜18:00 ※7月・8月
100年以上の歴史をもつホタテの加工会社の直売所で、燻製や干し貝柱など様々なホタテの加工品を販売しています。
ホタテ養殖の歴史にも詳しい、社長・新谷有規さんに伺いました。
新谷社長のご祖父様が常呂漁協の組合長だった頃、漁師は貧しく大変だったため、自分たちでホタテを増やそうと昭和8年からホタテの養殖事業に取り組みました。しかし研究してもなかなか利益が出ず、昭和50年代に利益が出るようになりました。
ホタテ養殖の歴史にも詳しい、社長・新谷有規さんに伺いました。
新谷社長のご祖父様が常呂漁協の組合長だった頃、漁師は貧しく大変だったため、自分たちでホタテを増やそうと昭和8年からホタテの養殖事業に取り組みました。しかし研究してもなかなか利益が出ず、昭和50年代に利益が出るようになりました。
新谷社長が美味しいホタテの焼き方を教えてくれました。
ポイントは、油はひかず焼けるまで動かさないことです。塩をふるとホタテから水分と共に旨味も逃げて
しまうので、味付けは最後が良いそうです。仕上げにバターをのせても美味しいです。
旨味が詰まっていて弾力もしっかりしています。
ポイントは、油はひかず焼けるまで動かさないことです。塩をふるとホタテから水分と共に旨味も逃げて
しまうので、味付けは最後が良いそうです。仕上げにバターをのせても美味しいです。
旨味が詰まっていて弾力もしっかりしています。
常呂町産業振興公社
今年完成した土壌改良剤の新工場で、専務取締役・米山茂樹さんが試験操業中の工場をいち早く見せてくれました。
オホーツクでは、ホタテの加工品を作るときに出る大量のホタテの殻を畑の土壌改良剤として利用しています。アルカリ性のホタテの殻を畑にまくと、酸性の土壌を中和して土を良くする効果があります。
これまではホタテの貝殻をパウダー状にしていましたが、こちらの工場では日本初の粒状にしています。粒にすることで飛散せず作業効率も良くなるそうです。
オホーツクでは、ホタテの加工品を作るときに出る大量のホタテの殻を畑の土壌改良剤として利用しています。アルカリ性のホタテの殻を畑にまくと、酸性の土壌を中和して土を良くする効果があります。
これまではホタテの貝殻をパウダー状にしていましたが、こちらの工場では日本初の粒状にしています。粒にすることで飛散せず作業効率も良くなるそうです。
常呂のホタテのお取り寄せ
【お問合せ】常呂漁協直売店 0152-54-2145
【ウェブサイトURL】常呂漁協直売店 https://www.tokoro.shop/
ホタテのお取り寄せもでき、お電話やインターネットで受け付けています。
【ウェブサイトURL】常呂漁協直売店 https://www.tokoro.shop/
ホタテのお取り寄せもでき、お電話やインターネットで受け付けています。