ニュース

NEWS

給食が出ない夏休み… 母親の85%「負担感じる」児童会館などでは新サービスも 北海道

夏休み真っ只中ですが、国の調査では子どもの食事の用意について「負担だ」と感じている保護者は85%を超えています。

そうした負担を減らそうと、児童会館などではあるサービスが始まっています。

子どもたちの楽し気な声が響くこの場所は、札幌市内の児童クラブです。

お昼時、職員が運んできたのは…お弁当でした。

夏休み期間に合わせて始まった、児童館を利用する子どもがお昼ご飯を提供してもらえるサービスです。

メニューは日替わりで、お弁当は470円・丼ものは430円。

3日前までに注文すれば、平日の昼はいつでもお弁当を受け取ることができます。

(子ども)「おいしい!」

このサービスが始まった背景には“保護者の負担を軽減したい”という狙いがあります。

厚生労働省によりますと、子どもがいる世帯の共働き率は68.7%。

3歳から小学校低学年の子を持つ母親800人を対象にした調査では、85%以上が長期休みの食事の準備に「負担を感じている」と回答しました。

児童会館でのお弁当サービスに保護者はー

(保護者)「お弁当を用意してもらえるだけで、こちらも仕事をしながら預けるときの負担も減っているので、大変助かっています」

(保護者)「私も仕事をしているので、お弁当を買っているけど、朝の支度をしている時間ももらっている感じです」

食事づくりの負担を減らそうとする取り組みはほかにも。

道南の厚沢部町にある飲食店です。

この日は、めんに乗せるだけというおかずを作っていました。

配達した先は町内の認定こども園。

毎週月曜日と水曜日、夕方のお迎えの時間に保護者たちがお惣菜を買うことができるサービスを実施しています。

親子2人分で550円。

冷蔵庫から受け取るだけという手軽さも魅力の1つです。

(保護者)「お迎えの時に受け取って、家に持ち帰るだけだからすごく楽。子どもとの時間もとれるので助かっています」

子どもとの大切な時間を増やすためにも。

食事づくりの支援が道内でも広がりつつあります。

08/06(水) 18:45

ニュース