青函トンネル内で意識低下「ぼーっとしていた」新幹線の運転士2度も…車掌が異変に気づき連絡 JR北海道

2025年9月30日、北海道新幹線の運転士(40代)が何らかの理由で一時的に意識が低下し、運転操作できなくなっていたことが分かりました。
社内調査に対し、男性運転士は「眠っていたわけではなく、一時的にぼーっとしていた」などと話しているということです。
JR北海道によりますと、9月30日午後11時ごろ、東京発新函館北斗行きの北海道新幹線「はやぶさ39号」の運転士は、青函トンネル(奥津軽いまべつ~木古内駅間)の下り勾配で時速160キロ以上出ないようにするための抑速ブレーキをかけて走行していました。
その後、上り勾配に差し掛かるところでブレーキは自動解除されましたが、運転士が加速しなかったため、一時時速36キロまで下がったということです。
このとき、運転士は何らかの理由で意識レベルが低下したとみられています。
トンネル内は最高時速160キロでの走行が可能で、最低速度の規定はありませんが、異変に気付いた車掌が運転士に車内電話。
その音で運転士は意識を回復し、その後の運転も続けたということです。
この影響で木古内駅を30秒遅れて通過したものの、定刻で新函館北斗駅に到着しました。
当時、車内にいた乗客50人にけがはありませんでした。
乗務前の検査では運転士の体調は良好で、アルコールの摂取や薬の服用はありませんでした。
JR北海道によりますと、この運転士は2016年10月にも、青函トンネルを走行中に意識が低下して大幅に減速させて走行し、指導を受けていました。
社内での就業規則違反にも当たるということで、JR北海道は「再発防止のため指導を徹底し、今後厳正に対処したい」としています。
10/10(金) 22:31