ニュース

NEWS

大雨災害の危険度高まる“線状降水帯” 秋ごろまで道内でも発生の可能性 北海道で初「予測情報」発表

8月26日に北海道内で初めてとなる「線状降水帯」の予測情報が発表されました。

結果として発生はありませんでしたが、今後、道内でも発生する可能性はあるのでしょうか。

27日午前3時ごろの新千歳空港の様子です。

上空が明るくなるとともに、大きな稲妻が走ります。

26日夜から大気の状態が不安定となり、小樽や札幌などでも雷雨となりました。

道内各地で警戒されていたのがー

(札幌管区気象台気象防災部 金田昌樹予報課長)「27日未明から朝にかけて日本海側で線状降水帯が発生する可能性が出てきました」

札幌管区気象台が26日、道内で初めて発表した線状降水帯の予測情報です。

大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があるとして、石狩・空知・後志地方などを対象に発表しました。

未明には強い雨や雷がみられましたが、結果として雨雲が減少傾向となり、線状降水帯の発生はありませんでした。

線状降水帯の予測情報が初めて発表された道内。

そもそもどういった現象なのでしょうか。

(上原諒気象予報士)「同じような場所に暖かく湿った空気が流れ込んで、そこで雨雲が発達して、それが上空の風に流されて、バケツをひっくり返したような非常に激しい雨となり、川も急に増水して氾濫する恐れがあるので、そういった危険が時間の猶予なく発生するリスクがある」

今後、道内で発生する可能性についてはー

(上原諒気象予報士)「直近の地球温暖化や海面水温の上昇など、気圧配置が同じような状況が長く続くことがあり、同じような場所で長い時間雨を降らせることは起こり得る」

秋ごろまでは道内でも発生する可能性があるという線状降水帯。

予測情報が事前に発表された時点で、大雨災害に備えた準備が必要です。

08/27(水) 16:11

ニュース