ニュース

NEWS

「食材の大きさが不適切」1歳男児が給食つまらせ死亡 業務上過失致死の疑い視野に捜査 札幌市

札幌市北区の認可保育所で2024年、当時1歳の男の子が食べ物を喉に詰まらせ死亡した事故について、その検証報告書が札幌市に提出されました。

報告書では「食材の大きさが不適切だった」などの指摘がありました。

札幌市の秋元市長に9月10日に提出されたのは、札幌市北区の私立認可保育所で起きた男の子の死亡事故についての検証報告書です。

当時1歳の男の子は2024年10月、給食で提供された薄切り肉を喉に詰まらせ死亡しました。

報告書では、男の子が食べた離乳食の薄切り肉の大きさが不適切だったほか、マニュアルと異なる救命措置がなされた、安全管理マニュアルの組織的な共有がなされていなかったと指摘されました。

(検証ワーキンググループ 加藤弘通委員)「札幌市だけではなくて、もう一度、離乳食の進行段階、それから適切な食材とは何かということを現場レベルで考えていただきたい」

検証チームは札幌市に対し、再発防止に向け、市内の保育所などに安全管理マニュアルの徹底や研修を実施するよう求めました。

警察も引き続き、業務上過失致死の疑いも視野に捜査を続けています。

報告書で指摘された“3つの問題点”

10日に提出された報告書では、大きく3つの問題が指摘されました。

・提供された離乳食の薄切り肉の大きさが不適切だったこと。

1歳の男の子の場合、1センチ以下に細かくして与えるのが適切な中、2センチ×1.5センチほどの大きさで提供されたということです。

・このような対応が取られた背景には、保育士と栄養士など職員間での情報共有や、家庭との対応の共有などに問題があったとされています。

・男の子が喉を詰まらせた際に、大声で人を呼び救急車をすぐに呼ぶなどのマニュアル通りの対応が取られなかったのも問題だと指摘されました。

市は今後、報告書を元に市内の保育所などに安全管理マニュアルの徹底を呼び掛けるとしています。

09/11(木) 05:36

ニュース