【調査の詳細】男性襲撃したクマ 事故前にも登山客に接近か 友人のスプレー“ヒグマ非対応” 羅臼岳

北海道・羅臼岳で2025年8月14日、登山道で東京都に住む男性(26)がクマに襲われ死亡した事故で、知床財団は発生から1週間が経った8月21日、調査速報を発表しました。
報告書によりますと、男性を襲った母グマと子グマ2頭は事故前の8月10日、羅臼岳岩尾別コースの登山道上で登山客に接近していた個体である可能性が高いことが分かりました。
目撃情報30件以上「人を避けないクマ」
知床財団によりますと、過去のヒグマ対策記録やDNA調査で把握している個体情報から、駆除された母グマは、2014年の出生当初から知床国立公園内の岩尾別地区を中心に活動していた個体で、2025年には子グマ2頭の出生も確認されていました。
国立公園内の道路沿線など人目に付く場所で繰り返し目撃され、2025年にはこの親子とみられるクマの目撃が30件以上寄せられていました。
8月10日には羅臼岳・岩尾別コースの登山道で、駆除された3頭とみられる親子グマが目撃され、登山客がクマスプレーを構えて後退する事態となっていました。
母グマは「人を避けない。人に出会ってもすぐに逃走しない。」という行動が度々確認されていて、知床財団は花火やゴム弾を撃つなどの「追い払い対応」を繰り返し行っていましたが、嫌がる様子もなく人前に姿を見せ続けていたということです。
走って下山中にクマと遭遇か
2025年8月14日午前11時ごろ、羅臼岳登山道の岩尾別コースで友人と2人で下山していた男性(26)がクマに襲われました。
男性が襲われる瞬間を目撃していた人はおらず、当時男性は友人から離れ、先行して1人で走って移動していた可能性が高いということです。
友人は、男性の助けを呼ぶ声を聞いて駆け付けると、林内で男性がクマに襲われているのを発見。救助を試みましたが、クマが男性から離れなかったため、携帯電話の通じる登山道上まで移動し110番通報しました。
男性はクマ鈴を持っていましたが、クマスプレーは持っていなかったとみられています。
友人は「クマよけスプレー」とうたった商品を持っていましたが、ヒグマには効果がないと記載された商品でした。また、このスプレーは過去にも使用されていて、中身が残っていたかどうかは分かっていませんが、事故発生時に使用を試みた際、噴射できなかったということです。
男性を襲い死亡させたのは母グマ
男性が襲われた翌日の8月15日午後1時すぎ、男性をくわえて引きずりながら斜面を移動する親子のクマを捜索救助隊が発見しました。
加害個体であることが想定されることから母グマを駆除。子グマ2頭についても、人のにおいを学習し食べ物と認識している可能性があることなどから、生存させても将来的に二次被害が起きる恐れが十分にあるとして、駆除されました。
駆除された3頭は解剖調査とDNA分析などの結果から、母グマは11歳で、体重117キロ・体長140センチ、子グマはいずれも0歳とみられ、メスは体重17キロ・体長72センチ、オスは体重17キロ・体長71センチと判明しました。
また、男性の衣服に付着したクマの体毛やだ液と、母グマのDNAが一致しました。
警戒強化のなか起きた死亡事故
2025年度の羅臼岳登山道でのクマの目撃情報は平年並みでしたが、事故直前の8月にはクマが人に接近する事例もあり、知床財団が警戒情報を出していたなか、今回の死亡事故が発生。
知床財団は事故について「重大かつ深刻な事案であると受け止めている」としています。
人との適切な距離がとれていない個体が増えている状況をうけ、今後の安全対策や登山の在り方について改めて検討し、行政機関と連携しながら取り組むということです。