世界最長150メートル! 新幹線用レールを北海道へ 一体どうやって運ぶ…?メリットも
北海道新幹線の札幌開業に向けて、世界最長150メートルの鉄道レールが福岡県で製造され、輸送が始まりました。
到着には4日ほどかかるということです。
4月18日朝、福岡県北九州市で貨物列車に乗せられたのは、日本製鉄の九州製鉄所が製造した、世界最長150メートルの鉄道レールです。
向かうのは北九州市からおよそ2100キロ離れた長万部町で、北海道新幹線の新函館北斗駅から札幌駅までの延伸工事に使われます。
レールはこれまで30メートルほどに切断され、船やトレーラーで運ばれていましたが、道内での保管場所が整備されたことから、150メートルの長さのまま輸送できるようになりました。
(記者)「150メートルもの長いレールを固定しているのは、あちらの黄色い部分一カ所です。固定されているレールは線路のカーブに沿って曲がり、スムーズに走行できる構造」
長いまま輸送できるメリットは?
(鉄道・運輸機構 大野哲男軌道課長)「今回150メートルのままで貨物鉄道輸送することによって、現地での溶接作業が不要になるというメリットがある」
現地での溶接作業が減る上、貨物列車の運転士が乗継ぎながら輸送できるため“物流の人手不足”対策にもつながるということです。
04/18(金) 19:10