農家は困惑「突然つくれと言われても…」コメ増産へ転換 消費者は値下がりに期待 北海道

政府は事実上行われてきたコメの生産調整を見直し、増産に転換する方針を固めました。
消費者からは値下がりへの期待の声が聞かれる一方で、農家からは「急に増産はできない」と困惑も広がっています。
(ファームなかむら 中村寛郎代表)「これもう9月はじめに稲刈りするので、ちょうどひと月ですね」
北海道芦別市のコメ農家・中村さんです。
政府の唐突なコメの「増産」方針に困惑を隠しきれません。
(ファームなかむら 中村寛郎代表)「いきなり稲を植えることはできない。整地する作業があるので簡単に来年コメを増産することはできない。コメの値段が下がっても、所得補償をしてくれる保証があればいいけど、突然つくれと言われて300万円をかけても農家をやらないですよね」
政府は、コメの高騰は生産量が不足していたことが大きな要因と判断し、午後の閣僚会議でコメの増産に舵を切ることを前面に打ち出す方針です。
札幌市内のスーパーです。
依然としてコメの高騰はおさまらず、銘柄米の価格は5キロで3500円以上。
買い物客からは「増産」による値下がりへの期待の声が聞かれました。
(買い物客)「おいしい新米ができれば安く食べられたらいいなとは思っています」
(買い物客)「極端に高くしないで食べられるように安くした方がいい。いいコメをたくさん出して市場に広げたほうがいい」
一方で、これまでの価格に疑問の声もー
(買い物客)「急激に(価格が)上がるのがおかしいし、戻るのかという疑問がある。倍の価格が異常。その原因がわからないという曖昧さがいままでの政策の問題」
道内でも8月5日、コメの安定供給に向けて道や小売業者などによる意見交換が行われました。
(道農政部 花岡弘毅生産振興局長)「安定生産するうえでは、生産基盤を維持する担い手を確保しないと中長期的な安定には結びつかないという意見が出た。そのような北海道の実情を(国に)伝えていかないといけない」
価格高騰が続く“令和の米騒動”。
これまでの方針を一転させる「増産」政策が実るのか注目されています。