ニュース

NEWS

サイバー攻撃でシステム障害 道内でもビールの流通に影響 飲食店でも対応…アサヒグループ

サイバー攻撃によるシステム障害が原因で、アサヒグループは9月末からビールなどの生産をほぼストップしています。

北海道内の飲食店などに影響はあるのでしょうか。

(福禄寿 酒井一彰料理長)「お待たせしました、アサヒスーパードライです」

(石田記者)「仕事で疲れた身体にピッタリのビール。実はいま、あるトラブルが起きているのです」

札幌市内の中華料理店です。

厨房をみせてもらうとー

(福禄寿 酒井一彰料理長)「今店にあるのがこの2本。こっちは満タンですが、こっちはきょう中に無くなる。きょうも納品してもらえるんですけど、(アサヒが)なくなり次第、違うメーカーに切り替える」

サイバー攻撃によるシステム障害が原因で、アサヒグループは9月末から国内にあるおよそ30のビール工場の多くで生産をストップしています。

いまだ復旧のメドは立っていません。

この店では生ビールはアサヒのみを提供していますが、再来週以降は納品の目途が立っていないといいます。

(福禄寿 酒井一彰料理長)「アサヒビールが好きなお客さんもいるので、この状況が続くと困ってしまうので、早くいつも通りの営業ができるようにしてほしい」

(客)「うちはアサヒって決めているから困りますね。私はなかったら他のビールにするかもしれない、ごめんなさいね」

影響はビール以外の商品にも出ていました。

(キテネ食品館月寒店 中塚誠社長)「カルピス・三ツ矢サイダーとか結構広範囲に出荷されてこないとなると大変なことになるなと」

このスーパーではビールだけでなく、カルピスや三ツ矢サイダーといったアサヒグループの商品も来週の入荷数が未定だといいます。

生活に影響を及ぼす、大手メーカーのシステム障害。

原因となったサイバー攻撃とは一体どんなものなのでしょうか。

(神戸大学 森井昌克名誉教授)「いろんな攻撃方法がある。特にランサムウェア(の可能性)」

ランサムウェアとは、パソコンに感染する不正プログラムのことです。

(神戸大学 森井昌克名誉教授)「ランサムとは身代金。会社のデータやシステムを暗号化して、元に戻したければ(暗号化を解除する)カギを渡すのでお金を渡しなさいと」

ランサムウェアの可能性も含め、アサヒグループは警察に相談中だといいます。

いまだ復旧の目途が立たないシステム障害。

道内での影響がどこまで広がるかは見通せない状況です。

10/03(金) 16:25

ニュース