放送内容
「緊張の一瞬」
2025年11月18日(火)
☆11月18日(火)の放送内容☆
「緊張の一瞬」
1307年、いまから718年前の今日は、
スイスの英雄”ウィリアム・テル”が息子の頭の上に乗ったリンゴを一発で射抜いた日!
ウィリアム・テルは、1307年のこの日、アルトドルフで総督ゲスラーに刃向かい、
ゲスラーの命令で、息子の頭に載せたりんごを見事に射抜き、許してもらったというストーリーが。
これを受けまして、今日のまるごとリサーチは『緊張の一瞬』
9回ツーアウトサヨナラの場面、バッターはレイエス…!!!
バンジージャンプやスカイダイビングの飛び込む瞬間…!初めてのメンバーで行ったカラオケの第一声…!
お好み焼きのひっくり返す瞬間…!試験や資格の合否を知る瞬間…!
など、緊張の一瞬の思い出やエピソードたくさんお寄せいただきました!
ご参加ありがとうございました~!!
📧marugoto@stv.jp
13時台
「昼なに食った?」
13時台冒頭のコーナーで、
みなさんがお昼に食べたものを送ってください!
写真がついていると尚良し!!
みんなでお腹を空かせて待ってます♪
今日もたくさんの情報をお寄せいただきました!
14時台
≪FeeltheSounds≫
きょうのアーティストは…松任谷由実さん!
1972 年、多摩美術大学在学中に荒井由実として、
シングル「返事はいらない」でデビュー。
ユーミンの愛称で親しまれ、「ひこうき雲」「やさしさに包まれたなら」
「守ってあげたい」「真夏の夜の夢」「Hello, my friend」「春よ、来い」など、
数々の名曲を生み出します。2022 年 7 月 5 日にデビュー50 周年を迎え、
同じ年に50 周年記念ベストアルバムをリリース。
オリコン史上初となる 6 年代(1970 年代から 2020 年代)で首位を獲得。
この記録はギネス世界記録に認定されました。
ソロ歌手として史上初のアルバム総売上 3,000 万枚を突破するなど、
名実共に日本を代表する女性アーティストとして活躍を続けています。
今回は、今日リリースとなった自身 40 枚目となるオリジナルアルバムのお話です。
ぜひ、radikoで聞き直してくださいね!
≪しろっぷのまるごと!中継≫
中継場所/帯広市東10条南13丁目1番地
ご出演者/学校法人帯広学園 帯広調理専門学校
講師 西澤 孝昌(にしざわ たかよし)先生
午前中の十人十色の中継で、芽室町のドリームポークから、北海道の美味しい豚肉・「北海道ホエイ豚」についてお伝えしました。
そして、この時間は、そのドリームポークの北海道ホエイ豚を美味しく調理している場所
帯広調理専門学校にお邪魔しまして、その美味しさについてお話を伺いました。
帯広調理専門学校は、昭和49年の開校で、道東で唯一の調理専門学校として多くの調理師を輩出した、
非常に伝統のある学校なんです。西澤先生はこちらの学校の講師を長年務められているということですが、
十勝の音更町で、「ラ・ステラポラーレ」というイタリアンレストランのオーナーシェフをしています。
音更町の出身で、15歳の時に料理人を目指して、帯広市内の老舗の豚丼店やレストランで見習いから始めて、
その後、横浜のフランス料理店で働いていました。
その経験を生かして、今のお店では、イタリアンでありながら、フレンチの要素も盛り込んだお料理をご提供しています。
帯広調理専門学校では、十勝の恵まれた環境を生かしたカリキュラムを組んでいます。
収穫体験をして地元・十勝の食材に直接触れる機会を設けたり、製菓・製パンの学習にも力を入れています。
この学校は、1年間で調理師免許をとることができるのですが、
その1年間で色々な体験ができるように、実際に活躍している講師を招いて、
卒業後すぐに現場で活かすことができる技術と知識を様々な角度から教えています。
そして、ドリームポークの北海道ホエイ豚の特徴は、
肉質がジューシーで柔らかい。脂身が甘く旨味が強いです。
ソテー、グリエ、ラグーなど様々な料理で、豚肉の部位を変えることで美味しくいただけます。
帯広今日は、市東10条南13丁目1番地 学校法人帯広学園 帯広調理専門学校にお邪魔しました!
ありがとうございました!
15時台
≪キドらない話≫
今日のテーマは…【蒸し料理】
寒い時期に食べたくなりう蒸し料理!
今日は木戸ANがしゅうまいを作ってきてくれました!
拓大さんおいしいおいしいと…完食!
スタッフにも用意してくださり…完食!
アナウンサー卒業したら飲食店いけるんじゃないです?
年1で拓大さんと行きますよ~!
とっても反響の大きかった今回のキドらない話!
ぜひ、みなさんから要望ございましたらご連絡くださいね~!
16時台
≪今朝まるごと中継≫
【発掘まるごと大辞典!】
たくおさんが引いた頭文字からはじまる中継先を探し、
その魅力を発掘することで、
まるごとエンタメ~ション的大辞典を作ろう!という企画。
今回の文字は「わ」!
場所:札)北区新琴似3条7丁目1-20 辰美荘2階
『Leather Craft Studio わとそん』
昔飼っていたハリネズミの名前。
このハリネズミ・わとそん君との出会いが大きく、 何か名前をつけてお店を出すなら
「わとそん」にしようと決めていたそう。
レザークラフトスタジオ、ということで革小物がたくさん。
最初は本当に趣味でした。出来上がった作品をSNSに載せていると、
「購入したい」というお声をいただくように。そこからオンラインショップで
オーダーメイド商品の作品を販売し始めました。
革小物は固い・馴染むまで重いなどのマイナスなイメージや
黒・茶色・ベージュなどシックな色味しかないと思われがち。
しかし、動物の革によって柔らかさや耐久性が違いますし、
うちの革製品は明るい色味を含め、カラフルな革を使っているので、
性別問わず幅広い世代の方や様々なシーンで手に取っていただきやすいように制作しています。
イベント出店も行っています。 詳しくは「レザークラフトスタジオ わとそん」のインスタグラムをご覧ください!
今日も沢山のご参加、ありがとうございました!
もう一度聞くならradikoで!
📧marugoto@stv.jp
1307年、いまから718年前の今日は、
スイスの英雄”ウィリアム・テル”が息子の頭の上に乗ったリンゴを一発で射抜いた日!
ウィリアム・テルは、1307年のこの日、アルトドルフで総督ゲスラーに刃向かい、
ゲスラーの命令で、息子の頭に載せたりんごを見事に射抜き、許してもらったというストーリーが。
これを受けまして、今日のまるごとリサーチは『緊張の一瞬』
9回ツーアウトサヨナラの場面、バッターはレイエス…!!!
バンジージャンプやスカイダイビングの飛び込む瞬間…!初めてのメンバーで行ったカラオケの第一声…!
お好み焼きのひっくり返す瞬間…!試験や資格の合否を知る瞬間…!
など、緊張の一瞬の思い出やエピソードたくさんお寄せいただきました!
ご参加ありがとうございました~!!
📧marugoto@stv.jp
13時台
「昼なに食った?」
13時台冒頭のコーナーで、
みなさんがお昼に食べたものを送ってください!
写真がついていると尚良し!!
みんなでお腹を空かせて待ってます♪
今日もたくさんの情報をお寄せいただきました!
14時台
≪FeeltheSounds≫
きょうのアーティストは…松任谷由実さん!
1972 年、多摩美術大学在学中に荒井由実として、
シングル「返事はいらない」でデビュー。
ユーミンの愛称で親しまれ、「ひこうき雲」「やさしさに包まれたなら」
「守ってあげたい」「真夏の夜の夢」「Hello, my friend」「春よ、来い」など、
数々の名曲を生み出します。2022 年 7 月 5 日にデビュー50 周年を迎え、
同じ年に50 周年記念ベストアルバムをリリース。
オリコン史上初となる 6 年代(1970 年代から 2020 年代)で首位を獲得。
この記録はギネス世界記録に認定されました。
ソロ歌手として史上初のアルバム総売上 3,000 万枚を突破するなど、
名実共に日本を代表する女性アーティストとして活躍を続けています。
今回は、今日リリースとなった自身 40 枚目となるオリジナルアルバムのお話です。
ぜひ、radikoで聞き直してくださいね!
≪しろっぷのまるごと!中継≫
中継場所/帯広市東10条南13丁目1番地
ご出演者/学校法人帯広学園 帯広調理専門学校
講師 西澤 孝昌(にしざわ たかよし)先生
午前中の十人十色の中継で、芽室町のドリームポークから、北海道の美味しい豚肉・「北海道ホエイ豚」についてお伝えしました。
そして、この時間は、そのドリームポークの北海道ホエイ豚を美味しく調理している場所
帯広調理専門学校にお邪魔しまして、その美味しさについてお話を伺いました。
帯広調理専門学校は、昭和49年の開校で、道東で唯一の調理専門学校として多くの調理師を輩出した、
非常に伝統のある学校なんです。西澤先生はこちらの学校の講師を長年務められているということですが、
十勝の音更町で、「ラ・ステラポラーレ」というイタリアンレストランのオーナーシェフをしています。
音更町の出身で、15歳の時に料理人を目指して、帯広市内の老舗の豚丼店やレストランで見習いから始めて、
その後、横浜のフランス料理店で働いていました。
その経験を生かして、今のお店では、イタリアンでありながら、フレンチの要素も盛り込んだお料理をご提供しています。
帯広調理専門学校では、十勝の恵まれた環境を生かしたカリキュラムを組んでいます。
収穫体験をして地元・十勝の食材に直接触れる機会を設けたり、製菓・製パンの学習にも力を入れています。
この学校は、1年間で調理師免許をとることができるのですが、
その1年間で色々な体験ができるように、実際に活躍している講師を招いて、
卒業後すぐに現場で活かすことができる技術と知識を様々な角度から教えています。
そして、ドリームポークの北海道ホエイ豚の特徴は、
肉質がジューシーで柔らかい。脂身が甘く旨味が強いです。
ソテー、グリエ、ラグーなど様々な料理で、豚肉の部位を変えることで美味しくいただけます。
帯広今日は、市東10条南13丁目1番地 学校法人帯広学園 帯広調理専門学校にお邪魔しました!
ありがとうございました!
15時台
≪キドらない話≫
今日のテーマは…【蒸し料理】
寒い時期に食べたくなりう蒸し料理!
今日は木戸ANがしゅうまいを作ってきてくれました!
拓大さんおいしいおいしいと…完食!
スタッフにも用意してくださり…完食!
アナウンサー卒業したら飲食店いけるんじゃないです?
年1で拓大さんと行きますよ~!
とっても反響の大きかった今回のキドらない話!
ぜひ、みなさんから要望ございましたらご連絡くださいね~!
16時台
≪今朝まるごと中継≫
【発掘まるごと大辞典!】
たくおさんが引いた頭文字からはじまる中継先を探し、
その魅力を発掘することで、
まるごとエンタメ~ション的大辞典を作ろう!という企画。
今回の文字は「わ」!
場所:札)北区新琴似3条7丁目1-20 辰美荘2階
『Leather Craft Studio わとそん』
昔飼っていたハリネズミの名前。
このハリネズミ・わとそん君との出会いが大きく、 何か名前をつけてお店を出すなら
「わとそん」にしようと決めていたそう。
レザークラフトスタジオ、ということで革小物がたくさん。
最初は本当に趣味でした。出来上がった作品をSNSに載せていると、
「購入したい」というお声をいただくように。そこからオンラインショップで
オーダーメイド商品の作品を販売し始めました。
革小物は固い・馴染むまで重いなどのマイナスなイメージや
黒・茶色・ベージュなどシックな色味しかないと思われがち。
しかし、動物の革によって柔らかさや耐久性が違いますし、
うちの革製品は明るい色味を含め、カラフルな革を使っているので、
性別問わず幅広い世代の方や様々なシーンで手に取っていただきやすいように制作しています。
イベント出店も行っています。 詳しくは「レザークラフトスタジオ わとそん」のインスタグラムをご覧ください!
今日も沢山のご参加、ありがとうございました!
もう一度聞くならradikoで!
📧marugoto@stv.jp
☆11月18日(火)の選曲☆
【13時台】
M1「Darling/V6」
M2「ヒア・アイ・ゴー・アゲイン/ホワイトスネイク」
M3「メッセージ・ソング/ピチカート・ファイヴ」
【14時台】
M1「天までとどけ/松任谷由実」
M2「ドント・ワナ・ファイト/アラバマ・シェイクス」
M3「AM11:00/HY」
【15時台】
M1「タイムマシンにおねがい/サディスティック・ミカ・バンド」
M2「ヒート・オブ・ザ・モーメント/エイジア」
M3「亜麻色の髪の乙女/ヴィレッジ・シンガーズ」
M4「やさしさに包まれたなら/荒井由実」
【16時台】
M1「グット・バイ・マイ・ラブ/アン・ルイス」
M1「Darling/V6」
M2「ヒア・アイ・ゴー・アゲイン/ホワイトスネイク」
M3「メッセージ・ソング/ピチカート・ファイヴ」
【14時台】
M1「天までとどけ/松任谷由実」
M2「ドント・ワナ・ファイト/アラバマ・シェイクス」
M3「AM11:00/HY」
【15時台】
M1「タイムマシンにおねがい/サディスティック・ミカ・バンド」
M2「ヒート・オブ・ザ・モーメント/エイジア」
M3「亜麻色の髪の乙女/ヴィレッジ・シンガーズ」
M4「やさしさに包まれたなら/荒井由実」
【16時台】
M1「グット・バイ・マイ・ラブ/アン・ルイス」

