11月2日 おかけした曲と「今日の通夫さん」
2025年11月2日(日)
11月2日の通夫さん。
現在発売中の書籍は…
(淡交社)
「北斎時代の『絵手本』で『絵皿』を解く」
第一巻目「花・七福神の巻」
第二巻目「鳥・仙人の巻」
第三巻目「動物・日本人物の巻」
(講談社)
「北斎漫画を謎解く江戸絵皿事典」
「北斎時代の絵手本で絵皿を解く」
「北斎時代」とは、
子供たちが絵を見て、
人や物事との付き合い方を学んだ時代です。
そして江戸の絵皿は
私たちのご先祖様が使っていたお皿です。
楽しみを持って憂いを忘れ、老いることを知らず。
この本で「そうなんだ」を増やしてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、引き続き、
「毎日かんたんイラストおかず
〜グラタン皿一枚でできる手間いらずレシピ〜」
河村通夫・若杉佳子
(税込:1430円)もよろしくお願いします。
良きことは広め、を実践して頂き、ありがとうございます!
皆様から要望を寄せられている「食べ物と健康」に関する本を作る、
そのための準備を現在、進めています。
皆様も「桃栗で楽になった経験談」をお寄せ下さい。
メール:momokuri@stv.jp
お手紙:
〒060-8705
STVラジオ 河村通夫の桃栗サンデー 宛
お待ちしております。
今年のつけものレシピは
お漬物コーナーやカウンターなどで配布中。
また、STV本社や各放送局にもあります。
是非、お友達の分もどうぞ。
今年の表紙は「桃栗ファミリー」の面々です。
通夫さんの観察から生まれた曲でしょうか。
雪虫のいるところはその名に示されていますが、
全てを解き明かさないのがロマンかな、と思って20代の時、作りました。
と通夫さん。
M「雪虫/河村通夫」
リクエストを頂きました。
M「枯葉/イブ・モンタン」
今日は、「気管支喘息」と謎解く栄養学。
お聴き逃しの方はradikoでお付き合い下さい。
(淡交社)
「北斎時代の『絵手本』で『絵皿』を解く」
第一巻目「花・七福神の巻」
第二巻目「鳥・仙人の巻」
第三巻目「動物・日本人物の巻」
(講談社)
「北斎漫画を謎解く江戸絵皿事典」
「北斎時代の絵手本で絵皿を解く」
「北斎時代」とは、
子供たちが絵を見て、
人や物事との付き合い方を学んだ時代です。
そして江戸の絵皿は
私たちのご先祖様が使っていたお皿です。
楽しみを持って憂いを忘れ、老いることを知らず。
この本で「そうなんだ」を増やしてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、引き続き、
「毎日かんたんイラストおかず
〜グラタン皿一枚でできる手間いらずレシピ〜」
河村通夫・若杉佳子
(税込:1430円)もよろしくお願いします。
良きことは広め、を実践して頂き、ありがとうございます!
皆様から要望を寄せられている「食べ物と健康」に関する本を作る、
そのための準備を現在、進めています。
皆様も「桃栗で楽になった経験談」をお寄せ下さい。
メール:momokuri@stv.jp
お手紙:
〒060-8705
STVラジオ 河村通夫の桃栗サンデー 宛
お待ちしております。
今年のつけものレシピは
お漬物コーナーやカウンターなどで配布中。
また、STV本社や各放送局にもあります。
是非、お友達の分もどうぞ。
今年の表紙は「桃栗ファミリー」の面々です。
通夫さんの観察から生まれた曲でしょうか。
雪虫のいるところはその名に示されていますが、
全てを解き明かさないのがロマンかな、と思って20代の時、作りました。
と通夫さん。
M「雪虫/河村通夫」
リクエストを頂きました。
M「枯葉/イブ・モンタン」
今日は、「気管支喘息」と謎解く栄養学。
お聴き逃しの方はradikoでお付き合い下さい。
今週の「暮らしの知恵」
冬の間の野菜の保存方法など
お伝えしました。
おがくずでも良いですが、
敷きつめ堆肥も野菜の保存に使えます。
経済的に節約したい、という方、
キャベツの外の硬い葉っぱは、
適当な大きさに切って、
グラタン皿に並べ、
美味しい油やお醤油くるくるで焼けば
一品になります。
お金がある時はあるなりに、ない時はないなりに
先人から学んだ「知恵と心と技」で過ごす。
そんな事を番組でお伝えできればと思っています。
お伝えしました。
おがくずでも良いですが、
敷きつめ堆肥も野菜の保存に使えます。
経済的に節約したい、という方、
キャベツの外の硬い葉っぱは、
適当な大きさに切って、
グラタン皿に並べ、
美味しい油やお醤油くるくるで焼けば
一品になります。
お金がある時はあるなりに、ない時はないなりに
先人から学んだ「知恵と心と技」で過ごす。
そんな事を番組でお伝えできればと思っています。
通夫さんへのご相談
Q:
大きな大根を切って干そうと思うのですが、いかがでしょうか?
A:
漬ける時に切った方が、塩が悪い菌の増殖を防いでくれます。
大根は、曲げた時に「へ」と「つ」の間くらいになると良いです。
樽に入れやすくなります。
大きな大根を切って干そうと思うのですが、いかがでしょうか?
A:
漬ける時に切った方が、塩が悪い菌の増殖を防いでくれます。
大根は、曲げた時に「へ」と「つ」の間くらいになると良いです。
樽に入れやすくなります。
通夫からのお知らせ
つけものレシピ2024年度版 配布開始です!
全道のスーパー、生協、農協の「お漬物コーナー」で配布スタートです。
見つけた方は手に取って、お友達の分もどうぞ。
お漬物だけではなく、
この季節にピッタリの旬の食材のレシピも掲載しています。
なお、数に限りがありますので、ご了承下さい。
STV本社と道内STV各放送局でも配布しています。
こちらもご利用下さい。
見つけた方は手に取って、お友達の分もどうぞ。
お漬物だけではなく、
この季節にピッタリの旬の食材のレシピも掲載しています。
なお、数に限りがありますので、ご了承下さい。
STV本社と道内STV各放送局でも配布しています。
こちらもご利用下さい。

