河村通夫の桃栗サンデー

ラジオクラウドでもお聞きいただけます

「人生が10倍楽になる 通夫の食道楽」
簡単でおいしいお手軽料理をご紹介!
ご紹介した料理は番組ページ内でレシピをご覧いただけます。

 ラジオクラウドアプリをダウンロードしてお楽しみ下さい。 
※画像をクリックでダウンロードサイトへ移動します。

7月13日 おかけした曲と「今日の通夫さん」

2025年7月13日(日)

7月13日の通夫さん。

淡交社から
「北斎時代の『絵手本』で『絵皿』を解く」
第三巻目「動物・日本人物の巻」が出版されました。

インターネットで立ち読みも出来ますので
是非ご覧になって下さい

現在発売中の書籍は…
(淡交社)
「北斎時代の『絵手本』で『絵皿』を解く」
第一巻目「花・七福神の巻」
第二巻目「鳥・仙人の巻」

(講談社)
「北斎漫画を謎解く江戸絵皿事典」
「北斎時代の絵手本で絵皿を解く」

「北斎時代」とは、
子供たちが絵を見て、
人や物事との付き合い方を学んだ時代です。
そして江戸の絵皿は
私たちのご先祖様が使っていたお皿です。

楽しみを持って憂いを忘れ、老いることを知らず。
この本で「そうなんだ」を増やしてください。
どうぞよろしくお願いします。

また、引き続き、
「毎日かんたんイラストおかず
〜グラタン皿一枚でできる手間いらずレシピ〜」
河村通夫・若杉佳子
(税込:1430円)もよろしくお願いします。

良きことは広め、を実践して頂き、ありがとうございます!

皆様から要望を寄せられている「食べ物と健康」に関する本を作る、
そのための準備を現在、進めています。
皆様も「桃栗で楽になった経験談」をお寄せ下さい。

メール:momokuri@stv.jp

お手紙:
〒060-8705
STVラジオ 河村通夫の桃栗サンデー 宛

お待ちしております。

もともとは通夫さんのメモでした。
「らくらく園芸虎の巻」をお配りしています。

※一昨年、去年と同様 Vol.12です。

道内のDCM、コメリ、ビバホーム
DCMニコット、イエローグローブ、ジョイフルAK
そして森産業の恵庭直売所にありますので
是非お手に取って下さい。
「良きことは広め」お友達の分もどうぞ。

なお、このHPの「通夫の小屋」にも掲載していますので
取りに行けない方はこちらをご覧ください。



作詞をされた坂庭省悟さんの声も印象的で
佳子さんは大好き、との事。

M「花嫁/はしだのりひことシューベルツ」

昭和の洋楽
昭和51年の洋楽にリクエスト頂きました。
M「ダンシング・クイーン/ABBA」

今日の食道楽は「冷やし中華そうめん」
食道楽のページをご覧下さい。

  • 画像

今週の「暮らしの知恵」

昔の人は、咲く花を見て、
このような文章を書かれました。

「奥山の花」

奥山の見る人のなきところでも
咲くべき時はいつも咲く
嗅ぎ手があろうがあるまいが
匂う時はいつでも匂い、
褒めてがあっても自慢せず、
そしられても腹立てず
盛んになってもたかぶらず、
衰えても悪びれず
他所の花が見事に咲いても、
うらやみもせず、妬みもせず、劣れる花をも侮らず。

通夫さんへのご相談

Q:暑い時、何を食べると良いですか?
 通夫さんは何を食べて夏を乗り切りますか?

A:本邦初公開。
 昨日食べた「ぶっかけ甘酢そば」

 甘酢というのは、コップ半分の水とお酢。
 黒砂糖は大さじ2杯、塩は大さじ1杯を混ぜる。
 小ぶりのイカをさっとゆでて、甘酢に漬ける。(酢イカ)
 この酢イカ、通夫さんは夏に食べたくて食べたくて仕方がなくなります。
 酢はクエン酸が入っているので、疲れを取ってくれます。美味しい。
 茹でたお蕎麦にワカメを入れて、この甘酢をぶっかけました。

 このお酢の製造されたのが昭和62年。
 38年前のお酢が食品庫から出てきました。
 発酵食品であるからこそ長持ちします。
 ワインだって発酵食品。お酢にも何年物があっても良い。

通夫からのお知らせ

つけものレシピ2024年度版 配布開始です!

  • 画像
全道のスーパー、生協、農協の「お漬物コーナー」で配布スタートです。

見つけた方は手に取って、お友達の分もどうぞ。
お漬物だけではなく、
この季節にピッタリの旬の食材のレシピも掲載しています。

なお、数に限りがありますので、ご了承下さい。

STV本社と道内STV各放送局でも配布しています。
こちらもご利用下さい。

番組情報

放送時間

毎週日曜

10:00〜11:00

パーソナリティ

メッセージ・リクエスト

メール:

ファックス:011-202-7290

お便り: 〒060-8705
札幌市中央区北1条西8丁目

STVラジオ 桃栗サンデー

STVラジオをradiko.jpで聴く
STVラジオ X