ニュース

NEWS

防災情報

現在 配信されている災害情報はありません。

現在配信されている災害情報はありません。 新しい情報は道内ニュースをご覧下さい。
 

  • 「命を守る」ロゴ
  • パノラマカメラ
ライブカメラ北海道
  • 天気・地震情報
  • 防災関連ニュース
  • 地震に備える
  • 【地震情報を受け取ったら…】
    【地震情報を受け取ったら…】
    地震があったとき、さまざまな情報がありますが、その情報をどのように受け取ったらよいのでしょうか。
    まず、「緊急地震速報」が出たときにはすぐに避難してください。沿岸の人などはすぐに川や海から離れましょう。
    緊急地震速報は出ていないけれど、揺れが大きい時には次の揺れに備えましょう。
    (STVNEWS)
  • 【地震のために準備しておくもの】
    【地震のために準備しておくもの】
    報を得るために必要なのは、『テレビ』『ラジオ』『スマートフォン』。停電やスマートフォンの充電切れ・破損のときに使えるのが『防災ラジオ』です。
    ライトがついていたり手回しやソーラーで充電できるもの、乾電池で使えるものがあり、携帯充電ができるものもあります。
    『現金』が必要になる場合も。停電の場合キャッシュレス決済は使えなくなります。公衆電話を使うために10円・100円玉も必要です。
    (STVNEWS)
  • 【ご存じですか?「津波フラッグ」】
    【ご存じですか?「津波フラッグ」】
    『津波フラッグ』というものを聞いたことがありますか?
    海水浴中に津波警報が出た場合、ライフセーバーの方などがこれを振ったり、どこかにかけたりして危険を知らせる旗です。
    波の音などで声が届かない場合もあり、これが見えたら、すぐに海から離れるよう避難体制を取ることが大事です。
    (STVNEWS)
  • 【避難時 女性が持っていくといいもの】
    【避難時 女性が持っていくといいもの】
    防災士の水口綾香さんに聞きました。
    ●メイク用品・メイク落としシート●
    旅行に行くときに持っていくものをイメージするといいそうです。肌荒れ防止のため、普段使っているものやあらかじめ試したものを持っていくとよいでしょう。
    ●生理用品●
    昼用だけでなく夜用も忘れずに。かさばりやすいのでコンパクトなものを選ぶとよいです。
    ●大判のストール●
    寝るときや着替えの目隠し、防寒用品にもなります。ただ、逃げるときに持っていくので、持てる大きさ・重さで最低限のものを準備することが大切です。
    (STVNEWS)
  • 【道内の主な活断層】
    【道内の主な活断層】
    道内の活断層が集まっているとされる「断層帯」の場所です。
    地震を起こす活動周期は長いものの、大きな揺れを発生させると言われていて、どの地域でも十分に地震に備えておくことが大切です。
    (STVNEWS)
  • 長周期地震動に備える
  • 「長周期地震動」階級
    【長周期地震動の階級】
    観測される長周期地震動は、揺れの大きさが4つの階級にわかれています。
    なかでも「階級3」と「階級4」は、立つのも困難になり、部屋の家具などが動いたり倒れたりするほどの揺れです。
  • 遠隔地でも緊急地震速報の発表
    【震源から遠く離れても緊急地震速報】
  • 「緊急地震速報」発表基準
    【緊急地震速報の発表基準】
    「長周期地震動」は、「震度」とは別物であることに注意が必要です。
    「階級3」と「階級4」は、特に揺れが大きくけがをする可能性もあることから、緊急地震速報の発表要件に含まれることになります。
  • 揺れやすい場所とは
    【長周期地震動で揺れやすい場所】
    長周期地震動で、特に揺れるとされているのが
    ●60メートル越えの高い建物
    ●長い橋や吊り橋
    ●免震構造の建物
    免震構造は高さが低い一般の住宅でも揺れるように設計されているので、高くないからといって油断するのは禁物です。
  • 「長周期地震動」の備えとは
    【長周期地震動への備えとは】
    長周期地震動には
    ●部屋の家具などを固定する
    ●そもそも家具などを置く場所に注意する
    ことが大切です。
    (STVNEWS)
  • 後発地震注意情報とは
  • 後発地震注意情報とは
    【「後発地震注意情報」とは】
    ・マグニチュード7以上で発表
    ・震度6弱以上か津波3m以上
    ・100回に1回程度の頻度
    ・避難を呼びかけるものではありません
  • 「後発地震注意情報」対象市町村
    【対象は63市町村】
    ・対象は道内63の市町村です
    ・オホーツクの網走市と雄武町・枝幸町も地形的に津波が高くなる可能性があり対象に入っています
  • 備え(1)
    【必要な備え】
    ●揺れを感じたり津波警報などが発表されたりした場合は、直ちに避難できる態勢の準備をしてください
    例えばすぐ逃げられる服装で就寝する、子どもや高齢者などと同じ部屋で就寝するなどです。
  • 備え(2)
    ●緊急情報を入手できる態勢を確保してください。たとえば、携帯電話の音量を通常より上げておいたり、ラジオや防災行政無線の受信機を普段生活する場所に置いておくなどです。
    ●避難場所や避難経路、家の家具が固定されているかを改めて確認しておきましょう。
  • 備え(3)
    ●もしリスクが高い場所に入る可能性がある場合は、壊れやすいブロック塀やこれまでの地震で壊れた建物で倒壊に巻き込まれないように、身の安全を確保する備えをしましょう。
    ●土砂災害の危険が高まっている場所や、万が一津波が起きた場合に避難が困難な場所に立ち入るときは、いつでも逃げられるようこころがけてください。
    (気象庁)
  • 低体温症から身を守る
  • 低体温症になるケース
    【低体温症になるケース】
    体が冷え内側の体温が35度以下になると体の震えや判断力の低下などが起こり、重症化すると意識を失い最悪、死に至るケースもあります。
    高齢者やお子さんに特に多い傾向があります。
  • 低体温症が起こりやすい場面
    【低体温症が起こりやすい場面】
    体温を特に奪われ、低体温症に陥りやすい環境をまとめました。
    ●防寒具の準備がない登山
    ●海や川で長時間水に浸かる
    ●災害時に気温が低い
    ●雨に濡れる
    といった状況では、たとえ夏でも低体温症になってしまう可能性があります。
  • 避難先で命を守るには
    【避難先で命を守るには】
    災害時、避難先にたどり着いたあと気を付けることとして、頭文字をとり『TKB』=トイレ・キッチン・ベッドが注目されてきました。
    近年は『ウォーム=あたたかさ』の大切さも重視されています。
    乾いた服やカイロなどを非常持ち出し品に入れておくようにしましょう。
    (STVNEWS)
  • 大雨への備え
  • 大雨警戒レベル
    【大雨警戒レベルとは】
    ■レベル5「緊急安全確保」■
    最も危険性が高い「命の危険」があることを示す情報で、命を守るための最善の行動を強く求めるものです。避難する時間がなかったり、すでに外に避難することが危険だと感じたりした場合には、近くの比較的丈夫な建物や自宅の2階以上、山の斜面からできるだけ離れた部屋に避難するなど、状況に応じて命を守る行動をただちに取ってください。
    【川の氾濫・決壊】
    もうすでに家の周りで浸水が始まっている場合は、無理に外に避難せず、自宅の2階や3階、場合によっては屋根の上に避難することも命を守る方法の1つです。
    【土砂災害】
    自分のいる場所が被害を受けていなくても、土砂災害警戒エリアの中にいると、今後、災害に巻き込まれ命を落とす危険があります。ただちに避難してください。もし、もう避難できない場合にはできるだけ斜面から離れた場所にいるようにして下さい。1階より2階のほうが土砂災害が起きた時に助かる可能性が高くなります。

    ■レベル4「避難指示」■
    浸水想定エリアや土砂災害警戒エリアに住む人は、全員ただちに避難所や安全な場所に避難してください。次の「レベル5」になってからの避難ではもう手遅れです。今なら逃げられると考えて、ただちに安全な場所に避難してください。
    【川の氾濫・決壊】
    この先、川の水が堤防からあふれたり堤防が決壊したりした場合は、家の周りや道路が浸水し逃げることが難しくなる恐れがあります。今のうちに、ただちに安全な場所に避難するようにしてください。
    【土砂災害】
    斜面から濁った水が流れ出たり、小石が転がってきたりする場合や、あたりに土のにおいが立ちこめている場合は、特に、土砂災害が差し迫っている可能性があります。警戒エリアにいる人は、すぐに安全な場所に避難するようにしてください。
    【夜の場合】
    夜の避難は、あたりが暗いため周囲の状況が把握できず、逆に危険な場合もあります。外の様子をみて避難することが危険だと判断した場合には、家の2階で過ごすなど少しでも安全な場所で身を守るようにして下さい。

    ■レベル3「高齢者等避難」■
    移動に時間がかかる人が避難を始めるタイミングであることを示すものです。高齢者や小さなお子さんがいるご家庭では、早めに避難を始めて下さい。その他の人は、避難の準備を進めましょう。
    (NNNNEWS)
  • 【土砂災害の前兆・斜面では】
    【前兆現象に注意】
    過去の経験から現象が発生する直前に感じられるものとして知られています。
    ■がけ崩れの前兆現象■
    ・がけにひび割れができる
    ・小石がパラパラと落ちてくる
    ・がけから水が湧き出る
    ・湧き水が止まる
    ・湧き水が濁る
    ・地鳴りがする
    ■地すべりの前兆現象■
    ・地面がひび割れたり陥没したりする
    ・がけや斜面から水が噴き出す
    ・井戸や沢の水が濁る
    ・地鳴り、山鳴りがする
    ・樹木が傾く
    ・亀裂や段差が発生する
  • 【土砂災害の前兆・川では】
    ■土石流の前兆現象■
    ・山鳴りがする
    ・急に川の水が濁り、流木が混ざり始める
    ・腐った土のにおいがする
    ・雨が降り続いているのに川の水位が下がる
    ・立木がさける音や医師がぶつかりあう音が聞こえる

    しかし、実際には現象自体が発生している場合も多く、避難するための猶予はほとんどないものと考えてください。「様子がおかしいな」と感じたら、ただちに避難行動をとってください
    (内閣府)
  • 危険を感じたら…
    【大雨…危険を感じたら】
    避難指示等が発表されていなくても、危険を感じたら避難行動をとってください。大切なことは「自分で判断する」ということです。
    ●立ち退き避難を行う場合は、早めの避難を基本とします。市町村が指定する「指定緊急避難場所」や、ハザードマップによる人的被害のおそれがない場所(親族や親せき・友人宅等)であれば、避難者自らの判断で避難することも可です。
    ●浸水等のおそれのない場所までの移動ができない状況では、自らの判断で「近隣の安全な建物」(民間のマンション等)に緊急的に退避することもありえます。そのため、平時から適切な退避場所を確認しておくことが必要です。
    ●外出すら危険な状況では、自宅内の上層階で山からできるだけ離れた部屋等に移動するようにしましょう。
    (内閣府)
  • 内水氾濫とは
    【内水氾濫に注意】
    札幌市のハザードマップに、新しく「内水氾濫」の避難地図も追加されています。

    「内水氾濫」とは、大雨により下水道などで雨が排水しきれないことで起こるものです。
    雨水が地上にあふれ道路などにたまり、宅地に流れ込み建物が浸水します。

    短時間であっても、強い雨が降った場合にも起きる氾濫で、ハザードマップを見て備えることが大切です。
    (STVNEWS)
  • 【雨の強さ】
    【雨の強さ】
    雨の強さで屋外のようすや人への影響はどのようなものなのでしょうか。
    ・1時間あたりの雨量が10〜30ミリでは、地面一面に水たまりができ、特に20ミリを超えるとワイパーを速くしても見えづらくなります
    ・30〜50ミリでは、バケツをひっくり返したように雨が降ります。また、道路が川のようになり、車の高速走行時に車輪と路面の間に水膜が生じブレーキが利かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起きることがあります。
    ・50ミリを超えると、滝のような雨になります。また、水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界は悪く車の運転は困難になります。
    ・80ミリを超えると、息苦しくなるような圧迫感、恐怖感があります。
    (気象庁)
  • 【風の強さ】
    【風の強さ】
    風速データはどの程度の体感なのでしょうか。
    ・最大瞬間風速20メートルを超えると風に向かって歩きにくいレベル。
    ・30メートルは何かにつかまっていないと立っていられないレベル。
    ・40メートルになると、屋外での行動が極めて危険となっています。
    行動や避難の目安にしてください。
    (気象庁)
  • 竜巻・突風から身を守る
  • 竜巻のサイン
    【竜巻が発生するとき】
    竜巻が発生しやすい状況になると、気象庁から「竜巻注意情報」が発表されます。
    その際、身の回りで、
    ●真っ黒い雲が近づき急に暗くなる
    ●雷が発生する
    ●冷たい風が吹き始める
    ●大粒の雨や「ひょう」が降り出す
    このような状況をひとつでも確認したら、竜巻が近くで発生する可能性があるので、頑丈な建物の中に避難してください。
  • 竜巻から身を守る
    【竜巻から身を守るには】
    避難する際の注意点です。
    ●物置や車庫などには避難しないでください
     飛ばされる可能性があり危険です
    ●家の中にいる場合は、すぐに窓やカーテンを閉めてください
    ●家の1階の窓のない部屋に避難してください
    (STVNEWS)
  • 冬の地震への備え
  • 寒さ対策のポイント
    【寒さ対策のポイント】
    冬の災害時に暖を取るためには、限られた資材を効果的に使う必要があります。

    ●カイロや湯たんぽで体を温めるときは、
     首の後ろやわきの下、そして腰回りを
     温めると全身に温かい血液が循環します。
    ●また薄くてもアルミでできたブランケットや
     新聞紙で体を覆うだけでも保温効果が
     あります
    ●温かい食事をとることでも体を温めることが
     できますが、高カロリーなものを食べると
     よりエネルギーを得ることができます
  • 普段からできること

    また、寒さへの備えは普段からできる事も多くあります。
    それは体の代謝をよくすることです。
    ●3食食べる
    ●運動する
    ●湯船につかる
    これらを毎日続けることで、体が冷えにくくなります。
    (STVNEWS)
  • 暴風雪への備え
  • 暴風雪を防ぐために
    【暴風雪災害を防ぐために】
    2013年の暴風雪災害を受けて、気象庁は呼びかけを見直しています。
    ●「数年に一度」などの表現を聞いた場合は厳重に警戒しましょう。
    ●通報する場合に自分の居場所を知らせるため、スマホの地図アプリやカーナビも有効です。
    ●寒地土木研究所がホームページで配信している「吹雪の視界情報」などを活用し、外出前に現地の状況を把握することも可能です。
  • 車が動かなくなったら
    万が一、車が雪で動けなくなった場合は
    ●まずは早めに通報する
    ●マフラー周辺を定期的に除雪する
    ●窓は1センチほど開けておく
    ことで、一酸化炭素中毒を防ぐことができます。
    (STVNEWS)
  • 【雪害に対する備え】
    【雪害に対する備え】
    暴風雪の際に身を守るための注意点です。

    ●家の中では、懐中電灯や食料などはあらかじめ備えておきましょう。
    また、車で立往生した場合に備えて車内に防寒具や非常食を備えて置くことも大切です。
  • 【雪害に対する備え】

    ●換気にも注意が必要です。
    排気ガスなどが部屋に充満することもありますので
    暖房の給排気口付近のが雪でふさがっていないか、定期的に確認してください。
    また、実際に立往生した際は必ず定期的に車内の換気を行うようにしてください。
    (STVNEWS)
  • 【冬の停電への備え】
    【冬の停電への備え】
    北海道の寒い冬に、停電が起きた場合に備えて用意しておきたいものをまとめました。
    ●明かりをとるための「懐中電灯」に「ラジオ」「携帯電話の充電」は十分でしょうか。
    ●寒さをしのぐための「ポータブルストーブ」は、いざという時にすぐ使えるように整備と燃料の準備をお忘れなく。さらに「防寒着」「カイロ」なども用意しておきましょう。
    ●「カセットコンロ」…こちらは、カセットボンベも忘れずにご準備ください
    ●さらに、寒すぎると火がつかない可能性もありますので「調理の必要がない食料」「水」の準備も忘れずにお願いします。
    (STVNEWS)
  • 噴火への備え
  • 噴火警戒レベル
    【噴火警戒レベルとは…】
    ■レベル5「避難」■
    居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生、あるいは切迫している状態にあります。危険な居住地域からの避難等が必要です。

    ■レベル4「高齢者等避難」■
    居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生すると予想される、もしくは、予想される可能性が高まってきています。警戒が必要な居住地域での高齢者等の要配慮者の避難、住民の避難の準備等が必要です。

    ■レベル3「入山規制」■
    居住地域の近くまで重大な影響を及ぼす(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)噴火が発生、あるいは、発生すると予想されます。状況に応じて高齢者等の要配慮者の避難準備等を進めてください。
    (気象庁)
  • アナウンサーが本音で語る防災報道の裏側
  • 避難に関する情報はデータ放送で
    テレビ受信機に登録された郵便番号を利用して、お住いの市町村に「警戒レベル3以上(緊急安全確保・避難指示・高齢者等避難)」の避難情報が発表された場合に画面に自動表示し、いち早くお知らせします。(表示については、データ放送内の「避難情報表示設定」で設定することができます)
    また、自動表示の設定OFFにしていても「dボタン」を押すことで避難情報を確認することができます。

  • 北海道ライフライン情報
    *このページはリンク集です。掲載についてはSTVで承諾を得ていますが、内容につきましては、各団体・企業にお問い合わせください。
  • 国・道
  • 自治体
  • 医療
  • 電気ガス水道
  • 鉄道
  • 道路
  • 航空会社
  • 空港
  • バス
  • フェリー
  • 通信