彩り押し寿司
2025年4月1日(火)
彩り押し寿司
▼動画
▼材料(4人分)
炊きこみ酢飯…米2合、水2合分、酢大さじ4杯、てんさい糖大さじ2杯、塩小さじ1杯
白ゴマ大さじ2杯、ショウガ1片
塩鮭2切れ、青シソ5枚、野沢菜漬け50g
白ゴマ大さじ2杯、ショウガ1片
塩鮭2切れ、青シソ5枚、野沢菜漬け50g
▼つくりかた
(1)米は炊く30分前にといで、分量の水に浸しておきます。分量の調味料を加えて混ぜ、早炊きします
(2)炊けたらヘラ返しをして外気をあて粗熱を取り、白ゴマとみじん切りのショウガを混ぜておきます。鮭は焼いて骨を外して細かくほぐし、野沢菜は水気を絞ってみじん切り、シソも粗みじん切りにします。
(3)保存容器にラップを敷いて鮭のほぐし身を均等にちらし、酢飯の半分量を静かに均等に置きます。酢飯をしっかりおさえ、野沢菜を散らしてから、残りの酢飯を静かに均等に置いてラップでくるみ、上からしっかりおさえます。
(4)少し置いてから返して容器から取り出し、ラップの上から均等に切り分け、皿にのせてシソのみじん切りをあしらっていただきます。
(2)炊けたらヘラ返しをして外気をあて粗熱を取り、白ゴマとみじん切りのショウガを混ぜておきます。鮭は焼いて骨を外して細かくほぐし、野沢菜は水気を絞ってみじん切り、シソも粗みじん切りにします。
(3)保存容器にラップを敷いて鮭のほぐし身を均等にちらし、酢飯の半分量を静かに均等に置きます。酢飯をしっかりおさえ、野沢菜を散らしてから、残りの酢飯を静かに均等に置いてラップでくるみ、上からしっかりおさえます。
(4)少し置いてから返して容器から取り出し、ラップの上から均等に切り分け、皿にのせてシソのみじん切りをあしらっていただきます。
▼できあがり
切り分けてあると分けやすいのが押し寿司です。お土産にも嬉しい一品です。人数によって切り分けられて重宝です。具材はあるもので彩りを考えてお作り下さい、きっと楽しい一品になること間違いなしです!
1人分 389kcal/塩分2.5g