イワシ餃子
2025年9月23日(火)
イワシ餃子
▼動画
▼材料(20個分)
イワシ4尾、青シソ10枚、おろしショウガ大さじ1杯、味噌・酒各大さじ1杯、コショウ少々、小麦粉大さじ2杯
餃子の皮20枚、油大さじ1杯
餃子の皮20枚、油大さじ1杯
▼つくりかた
(1)イワシは頭と内臓を外してさっと洗い、中骨と腹骨を手でさばいて取ります。身は、包丁で細かく切ってから、たたいてミンチ状にし、ポリ袋に入れます。
(2)青シソをみじん切りにして、おろしショウガと共に(1)に加え、味噌、酒、コショウ、小麦粉も加えてよくもみ、均一に混ぜ合わせます。
(3)ポリ袋の底辺の角、片方を切り、餃子の皮に、(2)の餃子の種を(各1/20量)を絞り出し、皮の周りに水をつけて包みます。
(4)油を熱したフライパンに、餃子を並べ、焼き色が付いたら、水を差して中火にし、フタをして5分ほど蒸し焼きにします。完全に水分を飛ばして、器に盛ります。
(2)青シソをみじん切りにして、おろしショウガと共に(1)に加え、味噌、酒、コショウ、小麦粉も加えてよくもみ、均一に混ぜ合わせます。
(3)ポリ袋の底辺の角、片方を切り、餃子の皮に、(2)の餃子の種を(各1/20量)を絞り出し、皮の周りに水をつけて包みます。
(4)油を熱したフライパンに、餃子を並べ、焼き色が付いたら、水を差して中火にし、フタをして5分ほど蒸し焼きにします。完全に水分を飛ばして、器に盛ります。
▼できあがり
イワシは、かつては田の肥料として使った歴史があるので、お正月の小さなイワシで作る料理を田作りと言います。シソや梅、味噌の相性が良いので、全部混ぜて餃子にしました。
1個あたり 44kcal/塩分0.1g