国民・新 鈴木 雅貴(33)
プロフィール

生年月日
1992年2月13日出身地
東京都台東区家族構成
妻と子の3人家族最終学歴
青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科卒業北海道の好きなところ
まっすぐな道と広い空と各地のソフトクリームのおいしさには感動観光や一次産業、近年のハイテク産業など様々な分野に成長の芽があり、人口減少・少子高齢化など課題も含め、今後の日本のモデルケースとなりうるところ
趣味・特技
幼い頃から父や祖父といった銭湯のサウナが大好き水風呂は頭が痛くなるので入れません
休日の過ごし方
家族(妻と1歳半の息子)と過ごすことが多い尊敬する人
特定の人というよりは、その人の信念や大事にしている姿勢に共感できる方第一声
アンケート
Q.コメの安定供給にはなにが必要か
(1)農家の所得向上 (2)コメの生産量の正確な把握と流通経路の見直し (3)水田面積の維持
Q.物価高対策にどのように取り組むか
所得税減税やガソリン代、電気代などの家計負担を軽減することで、手取りを増やす
Q.年金制度改革にどのように取り組むか
世代間だけでなく世代内での支え合いも進めていくことなどで、公平性を高め、最低保障機能を強化していく
Q.消費税の引き下げは必要か 理由は
必要
時限的に一律5%へ引き下げ
実質賃金が持続的に上がるまで所得を増やして消費を拡大することで経済をうるおすため
時限的に一律5%へ引き下げ
実質賃金が持続的に上がるまで所得を増やして消費を拡大することで経済をうるおすため
Q.「選択的夫婦別姓制度」は賛成か、理由は
賛成
社会、家庭、働き方が大きく変化する中で不都合を解消する必要性が高まっている
国民民主党提出法案のように現行の戸籍制度を維持したうえで、懸念への配慮をした制度設計が必要
社会、家庭、働き方が大きく変化する中で不都合を解消する必要性が高まっている
国民民主党提出法案のように現行の戸籍制度を維持したうえで、懸念への配慮をした制度設計が必要
Q.「政治とカネの問題」は解決済みと考えるか
解決していない 政治資金規正法の趣旨である透明性をしっかりと持たせることが大事
Q.北海道で最優先して解決すべき課題は?どのように取り組むか
「手取りを増やす」政策で生活や経済をうるおす 特にガソリン暫定税率の廃止は重要
Q.泊原発の再稼働に賛成か、理由は
賛成
安全審査基準をクリアし地元合意が大前提であるが、脱炭素に向けて火力発電などを順次停止することを想定すると、安定的な電力供給のため再稼働する必要があると考える
安全審査基準をクリアし地元合意が大前提であるが、脱炭素に向けて火力発電などを順次停止することを想定すると、安定的な電力供給のため再稼働する必要があると考える
Q.JR北海道単独で維持困難な線区(黄線区)を維持すべきか、廃止すべきか
維持
広域分散型の北海道において、旅客の観点だけでなく安全保障や経済活動等の物流の観点から鉄路の維持は不可欠
広域分散型の北海道において、旅客の観点だけでなく安全保障や経済活動等の物流の観点から鉄路の維持は不可欠